◆小規模出入境再開案を12月に確定
特区政府は中国本土との出入境再開について、初期は1日当たり少なくとも1000人の検疫免除枠を設けることを本土に提示しましたが、まだ合意は得られていないもようです。

△星島日報
本土との交渉が順調に進み新型コロナウイルス流行状況も抑えられれば、12月上旬に小規模な出入境再開について実施案が確定する可能性があり、来年の返還25周年の祝賀イベントまでに全面的な出入境を実現することを目指します。
また国家衛生健康委員会の専門家が香港の防疫措置の視察に訪れる予定で、高級専門家組組長の鍾南山氏が来港する可能性もあります。
林鄭月娥・行政長官は先にメディアの取材を受けた際、出入境再開の初期は広東省に限り、深センとの陸路出入境管理所または港珠澳大橋を最初に開放することを明らかにしました。
検疫免除で本土に入境できる条件として、
・2回のワクチン接種を完了
・48時間または72時間以内のPCR検査の陰性証明
・「安心出行」の記録アップロード
・越境後に本土の健康コードシステムを使用すること などを挙げました。
参照:8日付星島日報

△星島日報
本土との交渉が順調に進み新型コロナウイルス流行状況も抑えられれば、12月上旬に小規模な出入境再開について実施案が確定する可能性があり、来年の返還25周年の祝賀イベントまでに全面的な出入境を実現することを目指します。
また国家衛生健康委員会の専門家が香港の防疫措置の視察に訪れる予定で、高級専門家組組長の鍾南山氏が来港する可能性もあります。
林鄭月娥・行政長官は先にメディアの取材を受けた際、出入境再開の初期は広東省に限り、深センとの陸路出入境管理所または港珠澳大橋を最初に開放することを明らかにしました。
検疫免除で本土に入境できる条件として、
・2回のワクチン接種を完了
・48時間または72時間以内のPCR検査の陰性証明
・「安心出行」の記録アップロード
・越境後に本土の健康コードシステムを使用すること などを挙げました。
参照:8日付星島日報
☆創刊1987年、日本語新聞は、香港、中国本土の政治、経済、社会ニュースを毎日配信
☆PDF版ダウンロードはから
☆PDF版ダウンロードはから
☆香港内の主な配布先はから
コメント