今月7日から第二回公開諮問が開始しました。
本日の地元紙「アップルデイリー」より。
 20150108130505_00001 (2)
2017年の行政長官選挙の方法について諮問文書を作成し、本来なら昨年の10月より公開諮問を始める
予定でしたが、占拠行動が2か月半続いたため、延期されていました。

ようやく昨日開始しました。

ただし、第一回公開諮問は2013年12月~2014年5月までと長期間に及びましたが
今回は時間がありません・・・
6月までに立法会に改革案を提出しないといけないので、今回の公開諮問は2か月間
公開諮問は、17年の行政長官選挙方法について、有権者から様々な意見を募るもの。
メール、ファックス、手紙、政府フォーラムでの討論・・・
1回目の公開諮問では実に12万通に及ぶ市民の声が政府に寄せられました。

今回注目されていることは、立候補者のハードルを引き下げるべきかという政府からの案がでていることです。

これまでは選挙委員会(※普通選挙が実現すれば指名委員会の呼称に変更)
1200名のうち8分の1の推薦(150人)が必要でしたが、それを今後は
12分の1(つまり100人)にまで下げ、民主派の候補者も2人立候補することが可能になると見られています。
(地元紙「明報」より)

他にも、指名委員会に新たな分野を入れるか、世論調査をやるべきか・・・
など市民の視点からの様々な意見を3月7日まで募ります。
集まった意見は公開され、まとめたものを政府が改革案として作成します。

市民の声をいかに、次の選挙に繋げるか。

占拠行動の収束後に始まった、第二回公開諮問は、注目されています。
その一方で、民主派は公開諮問ボイコットを表明、7日の立法会でも民主派議員の27名のうち24名が傘をさして
退場しています。(地元紙「アップルデイリー」写真)